解法習得につかう参考書
ここでは解法習得に適した問題集を紹介します。下へ行くほどレベルは高めです。なお初歩から始めて東大・京大を狙うなどの場合は、例えば教科書+『青チャート』のように2冊を組み合わせてみるのがお勧めです。
教科書
初期レベル:初歩
目標:定期試験クリア
このあと:『チャート』『1対1』など解法習得本、応用練習本
まずはこれ! 教科書だけだと解説が薄いですが、学校の授業も合わせることで充分に戦える教材になります。ただし授業を活用できないなら特に選ぶメリットは無いでしょう。
『高校これでわかる数学』
初期レベル:初歩
目標:定期試験で上位、易しめの私大
このあと:『チャート』『1対1』など解法習得本、応用練習本
教科書をちょっと詳しくした感じの問題集です。全部解こうとするとけっこうボリュームがあるので、例題だけに絞ってやり込むのもお勧めです。
『黄チャート』
初期レベル:定理や公式の意味はわかる(覚えていなくよい)
目標:国公立大(東大・京大・一部の医学部などは除く)、難関私大
このあと:応用練習本
多くの人はこれをやっておけば大丈夫。入試でよく出題されるパターンをほとんど網羅しています。基本的なことも扱っているので次の『青チャート』よりもハードルが低め。最難関の国公立だとやや不足する感もありますが、応用練習期の勉強でリカバリー可能。例題だけ解けばよいです。
『青チャート』
初期レベル:教科書の例題なら解ける
目標:東大、京大、上位医学部、早慶
このあと:応用練習本
『黄チャート』より難しめの問題集。学校で購入した人も多いはずですが、ここまで難しい問題をやる必要があるのだろうかというものも見受けられます。最難関大学を受験する人以外は『黄チャート』で充分でしょう。例題のみでOK。
『1対1対応の演習』
初期レベル:教科書の章末問題もけっこう解ける
目標:東大、京大、上位医学部、早慶
このあと:応用練習本
『青チャート』の基本部分をカットした感じの問題集。コンパクトですが求められる初期学力レベルは高め。『青チャート』より華麗な(?)解き方をする傾向にあり玄人好み。
0コメント